TOSHIBA dynabook SS RX1の無線換装]]>
TOSHIBA dynabook SS RX1の無線換装
さて、なかなか更新できずにいましたが、4ヶ月以上前のネタを出して参りました。
無線の換装です。
純正ではbg対応の54Mbpsのものが付いていますので、最近流行のn対応に換装してみます。
まずは本体を裏返します。
メモリの蓋を開けてみます。微妙にカードが見えますが、取り出せませんね。
と言うわけで裏蓋を外してしまいます。
これが純正カードですね。(東芝 AR5BXB6 b/g , mini-PCI express)
今回用意したカードはこちら。(Broadcom BCM943225HMB b/g/n + Bluetooth3.0 mini-PCI express ハーフサイズ)
どうもHPのもののようです。 ¥2000円程度
ハーフサイズなので、こんな感じにフリスクのケースを加工して取り付けてみました。
まぁ、及第点でしょう。
しかし、残念ながらBluetoothが使用できません。
よくよく調べてみると、このカードはBluetooth部をPCIE内部のUSBピンで接続しているようですが、
SS RX1のPCIEにはUSB信号が来ていないとのこと。残念です。
せっかくBluetoothマウスも購入していたのに・・・。¥2500程度
凄い光沢です。
このBluetoothドングルを使用すれば使えますが、それではBluetoothを選んだ意味がありません。
しかも、リンクが切れたりして非常に不安定なので、無線のカード自体をまた交換することに。
2枚目です。(Atheros AR5B95-H b/g/n mini-PCI express ハーフサイズ) ¥2200程度
裏は非常にシンプルです。
そして、某オクを物色していると、東芝用Bluetoothモジュールなるものを発見。
とりあえず落札してみることに。フラットケーブルで接続するようですが、そんなの有ったかな・・・?
¥2000円程度
裏はこんな感じ。東芝純正のようです。
またまた裏蓋を開けます。
新旧カードです。サイズはハーフなので変わりませんね。
ハーフとフルサイズの比較。
見てもみてもコネクタが見つからないので、とりあえずメインボードを外してみます。
ん?右上のコネクタは・・・?
これか!どうもこれのような気がします。
いけそうですね!!
きました。ぴったりです。
そして筐体にメインボードを戻してみると、それっぽいところに固定用の穴と爪が。
完全に純正ですね。
ねじで固定しておきました。アンテナは付属してきたモノを使用しています。
ドライバは東芝のBluetooth Stackで無事当たりました。
マウスもリンクできました。
続いて無線LANです。こちらはインターネットでドライバを探し、当てたところ一応当たったようです。
なぜか54Mでしかリンクしないと思ったら、セキュリティが普通のWEPだったからでした。
設定し直したらこの通り。150Mでリンクしています。
これでRX1でまだまだ戦えそうですね。