私が住んでいるのは岐阜県で、冬は灯油を使用します。
灯油ポンプ、昔は手動式だったものが途中で電池式になり、自動停止までついています。良い時代です…が、結局寒いところにおいてある灯油を入れる作業は変わりません。
そして少し前の灯油ポンプは単1乾電池を使用した製品が多かったのですが、最近の機種はなぜか単3乾電池を使用したものが多く、交換頻度も高いため面倒です。
この寒い時間と電池交換の二つを解決するため、モバイルバッテリー給電に加工しました。
![](https://zazameta.net/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
まず用意したのは灯油ポンプ。
現在使用しているものを加工してもいいのですが、灯油でべたべたするのは嫌なので新品を準備しました。灯油ポンプではメジャーなKOSHINのEP-305です。1,000円ちょっとで買えました。
![](https://zazameta.net/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
業界最速をうたう機種です。12L/分です。
![](https://zazameta.net/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
電源は単3乾電池2本直列で3V駆動です。
![](https://zazameta.net/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
爪でハマっているだけなので分解します。すごく簡略化された基板ですね。
![](https://zazameta.net/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
準備したモバイルバッテリーです。
なんでもよかったのですが、一応2A出力かつType-C充電対応、安かった(重要)のでこれにしました。700円くらいでした。
![](https://zazameta.net/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
この電池のタブ2か所がプラスとマイナスなので、ここにモバイルバッテリーのUSBを接続します。
![](https://zazameta.net/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
本来だと3Vで駆動しているものに5V入れるのはどうよという感じですが、経験上短時間の入力では特に問題は発生しませんね。
この状態で3か月ほど運用していますが、モバイルバッテリーは一度も充電せず、残量は現在半分ほどを示しています。給油速度も体感上2倍近い速度で、かなり快適です。
ただし、一応心配なのでモバイルバッテリーと接続しているUSB端子は毎回外しています。
オススメ改造ですが、自己責任にてお願いしますね。
久しぶりに見に来たら面白そうな事やってるw
もう春になったけど、来シーズンに向けて真似してみよ
おすすめ改造です
まぁ、自己責任ですけどね!