TOSHIBA dynabook Qosmio F10/2WLDEWのリフロー

 

さて、またまたDynabookです。

やはり東芝は好きですね。この機種やDynabookSSのように、問題児も沢山いますが、それがまた。

今回はDynabookの中でも高級機種なQosmio F10です。

スペックは

CPU:Intel PentiumM 1.6GHz(Socket479/Dothan)

メモリ:なし(DDR SODIMM/2スロット)

HDD:なし(2.5インチPATA)

光学:DVDマルチ

液晶:15.4インチグレア液晶

グラフィック:Nvidia GeForce FX Go6600

 

ですね。グラフィックにNvidiaのチップを積んでいて、高性能なのも特徴です。

ただ、その弊害もありまして、廃熱が不十分なのかよく不具合が出ます。

ただ、Radeon系のチップではあまり聞かない(実際はRadeon系でも不具合は存在しますが)割にはNvidiaのものはよく聞きますね。

このQosmio F10では、本来はGeForce FX Go5700が搭載されているのですが、修理に出すと在庫なしとのことで

Go6600になって帰ってくるものだったりします。在庫無しなのか、ちょっとしたリコールなのかはメーカーのみぞ知るところですが。

とにかく、この機体はGo6600でした。(後述)

 

さて、不具合内容はというと、“起動はするが、画面にノイズが出る”。典型的なGPU不良の不具合ですね。

この不具合の大体のものはリフロー作業で回復します。が、本来はチップ交換がよいようです。

但し、個人でチップ単体を入手し、うまく取り付けるのは不可能ですので、修理後出来るだけ再発を防止する方向で行きましょう。

 

まずは現状確認です。適当なメモリを取り付けて確認すると、確かにノイズが出ます。

<写りこみが激しいため、ぼかしを入れています。また、写真中の“移”は“写”の間違いです。>

 

シール周りです。誇らしげにGeForceのロゴがついています。しかも旧ロゴですね。

 

東芝のノートではお馴染み、高音質がウリのharman/kardonスピーカです。

本当に高音質で驚きます。(ノートとして見ればですよ。)

 

さて、分解時の写真が少ないのでガンガン進みます。キーボードを取り外したところです。

 

この機種は、裏から外すタイプでなく表から外すタイプなので、アームレストごと取り外します。

もちろん、この時点で液晶は取り外しています。

 

メインボードだけにしました。

 

この下にGPUがあるようですね。

 

こっちの下がCPU。

 

これがチップセットですね。

 

CPUクーラを外すと・・・べっとりとグリスがついています。ちょっと塗りすぎでは・・・?

しかも、粘度が半端じゃないです。ガムみたいな感じ。どんなグリスだよ・・・。

 

きれいにふき取って、やっと見えました。CPUです。(PentiumM 1.6GHz/Dothan/Socket479)

作業時にコアでも欠けさせると悲しくなるので、外しておきます。

 

次にGPUです。GPUクーラは裏からとめてあるので、裏のネジを外します。

 

見えました。こっちにも例のグリスがたっぷりついていたので、ふき取ります。

コア刻印から、GF-GO6600-N-A4とあるので、Go6600ですね。

 

ではいつも通りリフローしていきます。フラックスを流し込み、リフロー後の半田割れを防止します。

 

こんがり焼き上げます。焼きあがりました。

この後、冷めてからしっかりフラックスを洗浄しておきましょう。基板も腐食してしまいます。

 

洗浄後、しっかり乾いてから通電テストします。

グリスもしっかりと塗り、ヒートシンクを密着させて組み立てます。ファンも掃除しましょう。

仮組みしました。

 

電源を入れると・・・。OKですね。ノイズも消えています。

 

とりあえず、PuppyLinuxでCDブートし、確認しましたが大丈夫です。XPをインストールしてみましょう。

 

ここで困ったのが、ドライバ類です。Go6600などの世代は、まったくドライバが公開されておらず、苦労しましたが、何とか都合できました。

デバイスマネージャも、コンプリートです。すごく気持ちよいですね。(見難いのはご容赦)

 

GeForce FX Go6600、認識してます。

 

プロパティです。XPなら、まだまだ現役のスペックです。

 

と、今回もリフローです。コンデンサ交換とリフローはクセになります。お気をつけてくださいね。